最初に、この「安全上の注意」をよくお読みいただき、正しくお使いください。
人への危害や、財産への損害を未然に防止するため、必ず守る必要があることを説明しています。
→ 警告
→ 注意
図記号の意味
 |
注意を促す記号です。 |
 |
禁止を示す記号です。 |
 |
必ず行うことを示す記号です。 |
 |
警告 |
誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 |
 |
電源プラグ・電源コードは正しく使う
- 電源プラグのほこりは定期的に取る
ほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災・感電の原因になります。
- 電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む
ショートによる火災・感電の原因になります。
|
 |
- お手入れや点検、移動するときは、必ず電源プラグをコンセントから抜く
感電・けがの原因になります。
|
 |
- ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしない
感電・やけど・けがの原因になります。
|

|
- 電源コードや電源プラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使わない
ショートによる火災・感電の原因になります。 電源コードが破損したときは、修理専用コールへお問い合わせください。
- 乳幼児に電源プラグを触れさせない
けが・感電の原因になります。
- 電源コードを傷つけない
- 持ち運び時や収納時に電源コードを引っ張らない
- 収納時に電源コードを本体に巻きつけない
傷つける、加工する、無理に曲げる、引っ張る、ねじる、重いものをのせる、挟み込むなどしないでください。 電源コードが破損し、火災・感電の原因になります。
- コンセントや延長コードなどの定格を超える使いかたをしない
- 交流100V以外では使わない
火災の原因になります。
- 電源コードをたばねて使用しない
- 電源コードをホルダーに巻きつけたまま使用しない
火災の原因になります。電源コードは必ず伸ばして使用してください。
|
 |
- 異常・故障時には直ちに使用を中止し、充電アダプターをコンセントから抜く
発煙・火災・感電のおそれがあります。
〔異常の例〕
- 異常な音やにおいがする
- 電源プラグ・電源コードが異常に熱くなる
- 電源コードを動かすと、通電したりしなかったりする
- 使用中時々電源が切れる
- 触れるとピリピリ電気を感じる
使用を中止し、お買い上げの販売店またはアイリスコールへお問い合わせください。
|

|
|

|
- 水まわり、風呂場など湿気の多い場所では絶対に使用しない
- 本体を水につけたり、本体に水をかけたりしない
火災・感電の原因になります。
|

|
- ノズル(吹き出し口)や吸気口に指や金属などの異物を入れない
感電・けがの原因になります。

|

|
- ノズル(吹き出し口)や吸気口を、布や紙、ビニール袋などでおおったりふさいだ
りして運転しない 過熱して火災の原因になります。
- ノズル(吹き出し口)にビニールなどの可燃物を入れない
火災・感電の原因になります。
|
 |
- 側面(左右)の吸気口は、壁などから15cm以上離す
過熱して火災の原因になります。
|
 |

- 引火性のもの(灯油・ガソリン・シンナーなど)、可燃性のもののそばで使わない
- 油煙の舞う場所や近くで使用しない
火災の原因になります。
|
 |
注意 |
誤った取り扱いをすると、人がけがをしたり、物的損害が発生するおそれがある内容を示しています。 |